サラリーマンの妻が 扶養内で主婦起業する知識!配偶者控除ほか 

個人事業主の確定申告

主婦の起業で気になるのは、やっぱり経理関係のお話ですね。
今年も確定申告シーズン真っ盛りです(;^ω^)

主婦が起業をする場合、
旦那様の扶養の範囲内で起業するか?
若しくは、扶養範囲を超えて起業するか?

どちらにするかで悩むことと思います。

一体いくらまでの稼ぎなら、どの様にお得なの?
そんなお悩みをお持ちの方は下記どうぞ☆

サラリーマンの主婦の白色起業

私達 主婦がお仕事をする場合、
まず気になるのが夫の配偶者でいられるかどうか・・ですが、
サラリーマンの妻が配偶者控除・配偶者特別控除が受けられるのは
下記の通りです。
 

配偶者控除について

〇 お給料の場合

収入103万円まで

〇 白色申告事業主の場合

配偶者控除は: 所得(収入-経費)が38万円まで
配偶者特別控除は:合計所得金額38万円超123万円以下まで

※注1 旦那様の合計所得金額が1,000万円を超えの場合、
配偶者控除は受けられない

※注2 自分が白色申告事業主でなく
旦那様が青色や白色の事業主で、自分(奥さま)が
その専従者の場合には、 専従者控除を受けている筈ですので、
配偶者控除は受けられない。

↑ダブルで控除を受けられない、という事です。

 

扶養内での起業 住民税・社会保険料について

自分で支払うことになるのは、

・【住民税】

年収が100万を超えた場合(お住まいの地域の計算方法に依る)

・【社会保険料(国民年金や国民健康保険)】

年収が130万円を超えた場合(旦那様の会社の規定に寄り計算)

 

住民税については 

私の市町村の場合には、税務署に確定申告した
書類が市町村に回り、6月頃郵送で自宅に住民税の
支払い用紙が届きます。

なお、確定申告とは別に、自分で市町村に書類を出さないと
ならない地域もあるようですし、年収のラインも
市町村に寄り異なる話を聞いたことがあります。
ご自身のお住まいの市町村にご確認くださいね。

社会保険料については、

旦那さまの健康保険組合の対象になるかどうか?
という問題が発生します。
扶養から外れた時には、お住まいの市役所などに行き
自分で国民健康保険や国民年金に加入します。

両方支払うようになると
毎月3万円程度になる事が多いです。

しかしながら、扶養範囲に関しては
先にも書いたように、健康保険組合ごとに
基準が異なります。

事業主になった時点で
扶養として認められない組合もあります。

所得の計算の際に、経費として認められる内容も
確定申告と同じ経費が認められる企業もありますが、
直接的経費しか認められない企業もあります

例えば私の主人の会社の扶養として認められるのは
仕入れなどだけであり、減価償却費、租税公課接待交通費などは
勿論の事、広告宣伝費さえ認めて貰えません。

ネット上にある情報では、それぞれの方の場合が書いてあり、
意外と「健康保険組合ごとに異なる」事が
書かれていない情報が多いです。

旦那様の組合に直接、お問い合わせくださいね(^_-)-☆
 

私の場合

また、私の夫の組合の場合には、
対象者の年収が130万円(60歳以上または障害者は180万円)
未満で、 被保険者の収入の2分の1未満であること

という基準もあります。

注意点:

相談した際に応対する職員さんが詳しいとは限りません。
通常、扶養内起業についてはあまり知らない職員さんが多く、
パートとして働きに出る際の基準を言われることが多いです。
例えば、毎月10万円越を3カ月続いたら扶養外として
申請してください、とか。

私達、個人事業主の場合は、毎月の収入は
一定ではありません。3カ月10万円超えたとしても
極論として、その後収入が全く入らずに、
1年で30万円の可能性だってあります。

その辺を念頭において質問をしてみてください。

ネットショップ作り方マニュアル
 

扶養 と 扶養から外れる場合 のお得なライン

必要経費を支払った後の手取りに関しては、
130万以上稼いで扶養を外れるのならば、
160万以上稼いだ方が手取りが増えると言われています。

その中間が、稼いでも稼いでも税金支払いなどで
かえってマイナスになってしまう範囲です。

 

扶養の範囲内での主婦起業 簡単なまとめ


年収が100万を超えると住民税がかかり
年収が103万を超えると所得税がかかり
年収が130万を超えると社会保険料がかかる

どうせ働くなら160万を超えると差し引き手取りが増える


☆健康保険組合の扶養ラインは 
組合ごとに異なるので要確認!

 

経理ソフトのお勧めは?

確定申告の書類作成には、私は
無料で使える「弥生のクラウド確定申告ソフト」
を使っています。

地元の税務署主催の
経理講習会でも使われたソフトでしたし、
何より使いやすかった事、
それとネット上でも個人事業主の方は
殆どの方がこのソフトを使って居たからです。

安直な理由かな・・(・_・;)

開業してから10年以上、
他のソフトは使ったことがありませんが、
日々の経理場も、確定申告の際にも
全く不満はないので、お勧めです。

サポートも付いてますし、
無料体験もあるのでお試しに便利です。